動画配信サイトで映画やドラマは観たいけれど、スマホだと画面が小さすぎるし、いちいちPCやタブレットを起動するのも面倒くさい…。
そんなときに活躍するのが「Fire TV Stick」です!

筆者はFire TV Stickを使って、ドラマやアニメなどの動画を毎日欠かさず見ています。今ではもうFire TV Stickのない生活は考えられないほどのヘビーユーザーに。
総合的にみるとかなりおすすめな「Fire TV Stick」ですが、悪い評判があるのも確かです。
Fire TV Stickのメリット・デメリットを理解したうえで、ご自分に合うかどうか検討してみてくださいね。
・Fire TV Stickのメリットとデメリット
・Fire TV Stickをお得に買う方法
・Fire TV Stickの具体的な使い方

初めて使う方にもわかりやすいように、初めて買うときの注意点や初期設定の方法まで詳しくご説明します。
Fire TV Stickとは?
「メディアストリーミング端末」と呼ばれる、インターネット動画をテレビでも見られるようにするために必要な端末のなかで、Amazonの出している商品が「Fire TV Stick」です。

つまりは、Amazonプライムビデオ・Netflix・Huluなどの「VOD(動画配信サービス)」を、テレビでも見られるようにするための端末のことです。
Fire TV Stickの特徴
まずはFire TV Stickがどんなものかを解説します。
Fire TV Stick は、動画をテレビで視聴可能にするための端末
Fire TV Stickがあれば、通常はPCやタブレットからのみ視聴可能なインターネット動画配信サービスの動画が、テレビでも視聴可能になります。
初期設定や、使い方も簡単!
Fire TV Stickをテレビに差し込むだけで、ネット動画がテレビで見られるのです。
Fire TV Stickで視聴可能な動画配信サービス一覧
Amazonプライムビデオ
U-NEXT
FOD
Netflix
Hulu
dTV
Disney+
Paravi
GYAO!
Youtube
AbemaTV
niconico動画
など
※有料の動画配信サービスを見る場合は、それぞれのサービスでの契約が必要です。

YouTubeなどの無料動画サービスは、別途契約の必要はありません。Fire TV StickさえあればすぐにでもテレビでYouTube動画などが見られます。
有料動画配信サービスのなかでは「U-NEXT」が一番おすすめ!
詳しくはコチラ → U-NEXTの評判を正直レビュー!70本以上見まくったアニメオタクの感想
Fire TV Stickのデメリット3つ
- Wi-Fi回線がない家では、Wi-Fi回線の用意が必要になる
- 動作が遅いときがある
- Fire TV Stick本体が熱を持ちやすい
Fire TV Stickのメリット6つ
- 価格が安い
- HDMI差し込み口のあるテレビと、Wi-Fi回線があれば、すぐに使える
- 初期設定が簡単
- シンプルなリモコンつきで、使いやすい
- 国内で主要な動画サービス20社以上の動画アプリが使用可能
- Fire TV Stickに購入者のアカウント情報が登録された状態で届く(※Amazonで購入した場合のみ)
Fire TV Stickの口コミ・評判
Fire TV Stickの口コミ・評判をご紹介します。
Fire TV Stickの悪い口コミ

・動作が遅くなるときがある。
・Fire TV Stick本体が熱くなりやすく、壊れないか心配。

実際に使っていると、確かに、起動してすぐのときや、リモコンのボタンを連打してしまったときなどは、若干動作が遅くなるときがあります。でも、すこし待てば解消し、サクサク動きます。
また、Fire TV Stickには、4K非対応型は90日間・4K対応型は1年間の保証期間があります。
それだけでは不安…という方は、有料で延長保証プランを追加することもできます。
Fire TV Stickの良い口コミ

・Fire TV Stickをテレビに差し込むだけですぐに使えて、パソコンが得意ではない自分でも簡単に設定できた。
・リモコン操作が、説明書を読まなくても使えるくらい簡単。
・PCを起動する手間もなく、ネット動画をテレビでササッと再生できるようになったため、以前より多くのドラマを楽に見られるようになった。
・Fire TV Stickがひとつあれば、有料動画配信サービスの契約を乗り換えたときも、すぐに新しいサービスを使い始められて助かった。
・子どもがYouTubeの動画を見たがったときに、スマホやタブレットで長時間見せるのは不安だったけれども、テレビで見られるようになって罪悪感が減った。
Fire TV Stickの料金
Fire TV Stickの料金をご紹介します。
Fire TV Stickの値段は、4K対応型と4K非対応型とで異なる
Fire TV Stickの値段は、4K対応型と4K非対応型とで異なります。
【4K非対応型】4,980円
※2020年8月12日現在、品切れ中
※2020年10月1日現在、在庫復活しました!

新登場 Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー
4K対応型と4K非対応型の選び方
4K非対応型か、4K対応型かを、選ぶ基準として……
● 画質には特にこだわりがなく、値段の安いほうがよい場合は、4K非対応型(4,980円のほう)がおすすめ。
● より美しい画質と音響で動画を楽しみたい方や、4K動画を観たい場合は4K対応型(6,980円のほう)がおすすめ。
ただ、4K非対応型は大人気で、現在はどこのショップでも在庫切れの状態が続いています。(※2020年8月12日現在)
※2020年10月1日現在、4K非対応型も在庫復活しました!

4K非対応型でも、4K対応型でも、Fire TV Stickは最近人気が急上昇しているため、早めにゲットしておいたほうがよさそうです。
Fire TV Stickを初めて買うときの注意点
Fire TV Stickを初めて購入するときは、誤ってリモコン単独の商品を選ばないように注意してください。
最初は必ず、Fire TV Stickとリモコンがセットになっている商品を買いましょう。

わたしも一番最初に買うとき「あれ?こっちのほうが値段が安い…?」とおもって、リモコンのみの商品を買いそうになりました。あぶなかったです…リモコンだけ持っていても何もできない…涙
Fire TV Stickのキャンペーン・セール
Fire TV Stickをお得に買う方法をご紹介します。
Fire TV StickはAmazonで買うのがおすすめ
Fire TV StickはAmazonから出ている商品ですが、Amazon以外にも、楽天市場や、家電量販店でも買うことができます。
しかし、できるかぎりAmazonで買うことをおすすめします。
【Amazon】→ 4K非対応型(新登場 Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー)
→ 4K対応型(Fire TV Stick 4K – Alexa対応音声認識リモコン付属)
・Amazonで購入した場合のみ、はじめからFire TV Stickに購入者のアカウント情報が登録されて届く
・Amazon独自のセールで、Fire TV Stickが安くなることが多い

あらかじめ自分のアカウントが登録されていれば、初期設定(セットアップ)が格段に楽になります。
Amazonのセール開催月の予測
Amazonのセールは、知らないひとから見ればある日突然始まるように思えますが、じつは毎年の開催月には傾向があり、以下のように予測されます。
- 初売りセール(1月)
- プライムデー(7月)
- ブラックフライデー(11月)
- サイバーマンデー(12月)
- タイムセール祭り(1~2ヶ月に1回開催)
※2020年は、例年7月に開催されていたプライムデーが10月に延期となりました。

特に大きなセール「Amazonプライムデー」などは、Amazonプライム会員しか参加できません。
プライム会員登録がまだの方はそちらも済ませておきましょう。
Amazonプライムについては、「【Amazonプライムビデオ】口コミ・評判をドラマ好き主婦がレビュー!解約方法まで画像つきで解説」のなかに詳しく書いています。
Fire TV Stickの使い方
Fire TV Stickの初期設定は難しくない
Fire TV Stickの初期設定は、一見難しそうに思えますが、じつは説明書を読めばだれでも簡単にできるようになっています。
①リモコンに電池(単4電池)をセットする
②Fire TV stickの本体と、電子アダプターの差し込み口に、USBケーブルの端子を差し込む。
※すべて付属品の中に入っています。
※差し込む場所は、穴の大きさを見ればすぐにわかります。
③電源アダプターを、テレビの近くのコンセントに差す。
④テレビのHDMI差込み口にFire TV StickのHDMI端子を差し込む。
⑤自動で電源が入るので、あとはFire TV Stickと一緒に買ったリモコンを使って、画面の指示どおりにセットアップする。

「HDMI差込み口」と言われてもピンとこない方でも、テレビの裏面をよく見れば、「HDMI」とはっきり書かれた差込み口があるのがわかるはずです。
ちなみに、我が家のテレビの「HDML差込み口」は、こんな感じ↓です。

我が家のテレビの裏側
写真では、HDML差込み口が2つあって、それぞれ「入力1」・「入力2」と書かれています。
我が家では「入力1」のHDML差込み口はすでに使用中のため、「入力2」のほうを使用します(※どちらを使っても大丈夫です)。
HDML差込み口を見つけたら、あとはFire TV Stickを矢印の方向に差し込むだけ。

黒くて細長い端末が「Fire TV Stick」
上の写真の、オレンジ色の線で囲んだ黒くて細長い端末が「Fire TV Stick」本体です。

余談ですが、我が家のテレビの場合、HDML差込み口は合計で3か所ありました。

「入力3」は「入力2」の真下に
Fire TV Stickのリモコンは、シンプルで簡単に使える

Fire TV Stick付属のリモコンはシンプルで使いやすく、パッと見ただけですぐに使えるほど。
リモコンの使い方で悩むことはほとんどなさそうです。

ちなみに、電源ボタンの右下にあるマイクのマークは、Alexa(アレクサ)の音声認識ボタンです。Alexaのない我が家では、このボタンは一度も使っていません。
Fire TV Stickを使って快適な動画ライフを
家で過ごす時間が長くなってきた昨今、Fire TV Stickはもはや生活必需品と言ってもよいほど1つあるだけで重宝します。
快適な動画ライフを送るために、本当におすすめです。
【Amazon】
→ 4K非対応型(新登場 Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン付属 | ストリーミングメディアプレーヤー)
→ 4K対応型(Fire TV Stick 4K – Alexa対応音声認識リモコン付属)
コメント