子供に鉄棒の練習をさせたくても、いちいち公園へ行くのは大変ですよね。雨の日は行けないし、真夏日は鉄棒が熱すぎて遊べないしで、行きたくても行けない日だって多いです。
そこでオススメなのが室内鉄棒。

でもマンションで鉄棒を使っても大丈夫?

結論から言うと、マンションで鉄棒を使うのはできるだけやめておいたほうが良いです。
筆者の自宅もマンションです。さいわい実家が近いため、鉄棒は戸建ての実家に置かせてもらっています。
ほかにもマンション住まいで鉄棒を使いたい場合の対策について考えました。
そして鉄棒は子供が使うものなので「とにかく安全なものを」と考え、以下に当てはまるものを選びました。
- 国内での耐荷重テストをクリア済み
- ネジとピンのダブルロック式(ネジのみの固定ではバーが落ちやすいため)

実際に鉄棒を使ってみたら、想像以上の音と振動!マンションで使ったら苦情が来てもおかしくないレベルです。
- 鉄棒を使うとどの程度の騒音があるか
- 組み立ては簡単か
- マットは必要か
- 何歳頃から使えるか
これから鉄棒を買うかもしれないあなたが買ってから後悔することのないように、すべて正直にレビューします!
室内鉄棒をマンションで使うとうるさい?騒音と振動を試してみた
室内鉄棒を実際に使ってみると、大きな音と振動がありました。

子供が鉄棒の上でまわると、写真・丸印のあたりにかなりの振動を感じます。
そして子供が鉄棒の上からぴょんと飛び降りるたびに、ドスン!と大きな音が。
鉄棒の下にマットやふとんを敷くだけでは不安が残ります。
解決策①実家や義実家に鉄棒を置いてもらう
マンション暮らしの子供に鉄棒を使わせたいとき、いちばんの解決策は実家 or 義実家に鉄棒を置いてもらうこと。
自転車で通える距離なら、子供が小学生になれば一人でも行けるし、雨の日や真夏日でも鉄棒ができるメリットは大きいです。
ただ実家・義実家ともにマンションだったり、どちらも遠方にあるという人も多いはず。そこで「どうしてもマンションで使いたい」という場合のもうひとつの解決策も考えました。
解決策②階下の人にお伺いを立てる
マンションやアパートで室内鉄棒を使うなら、階下の人に直接相談するのが一番です。
挨拶をする機会があれば、普段からうるさくないか、鉄棒を使いたいけれどもご迷惑にならない時間帯はあるか、などのお伺いを立ててください。
直接お話できなければ、お手紙を書くのもひとつの手。

子供がいれば日中のドタバタは当たり前、と大目に見てくれる人も多いです。
万が一、階下の人に嫌そうな反応をされたら、騒音トラブルを避けるために鉄棒は諦めたほうが良いかも…(ごめんなさい)。
代わりに、子供の体幹を鍛えてくれる室内用トランポリンも選択肢に入れてみてください。
➡関連記事>>【デメリット2つ】トランポリンを子供に買って後悔?効果は?正直レビュー!
トランポリンならマンションで使っても大丈夫。
実際にマンションでトランポリンを使った体験談は下の記事に書いています。
➡関連記事>>室内用トランポリンはマンションでも大丈夫?騒音対策に防音マットは必須!
室内鉄棒はどれがいい?選び方とおすすめ
室内鉄棒は子供が使うものなので、安全性の高いものが良いですよね。
具体的には、以下に当てはまるものを選びましょう。
- 国内での耐荷重テストをクリア済み
- ネジとピンのダブルロック式(ネジのみの固定ではバーが落ちやすいため)
また「SGマーク」という、厳しい品質審査をクリアした製品につけられるマークがあるとより安心です。
ただSGマーク認定商品はお値段もそれなりに高いです。
実際に使っている人の口コミをたくさん調べたところ、SGマークがなくても安全面に問題はないとわかった「DABADA」の鉄棒を筆者は選びました。

でもやっぱり「SGマーク認定商品のほうが安心」という方には下の鉄棒がおすすめです。
SGマーク認定商品は15,000円~20,000円くらいが相場ですが、下の鉄棒は8,000円以内で買えますよ。

つぎに「組み立ては簡単にできるのか」をお話しますね。
室内鉄棒の組み立ては簡単!ドライバーも必要なし
室内鉄棒の組み立ては意外と簡単。付属の六角レンチでネジをとめられるため、ドライバーも不要です。
一人でも組み立てられますが、安全のためにかならず二人で組み立ててください。
鉄棒はていねいに梱包されて、佐川急便で送られてきました。

パーツひとつひとつがずっしりと重いです。丈夫でいい感じ。

組み立てると下のようになりました。

使わないときは折りたためます。

折りたたんでも案外かさばるんですよね。
鉄棒として使わない時はふとんを干したり、上着をちょっと引っかけたりして活用しています。
室内鉄棒にマットは必要
室内鉄棒にマットは必須です。
防音対策だけではなく、ケガ防止のためにもかならずマットを敷いて使いましょう。


室内鉄棒は何歳から何歳まで使える?
本記事でご紹介した鉄棒の対象年齢は3歳~7歳までです。

筆者は子供が4歳になる直前に鉄棒を買いました!
4歳の頃は鉄棒にぶら下がって楽しむことが多かったですが、5歳になった今では上手に足抜きをしてくるん!と回ったり、以前よりもいろんな技ができるようになりました。
小学生になっても大活躍する予感。くわしくは子供が大きくなった時に改めて追記しますね。
室内鉄棒は子供のプレゼントにおすすめ
室内鉄棒をマンションで使うと騒音トラブルになりやすいためご注意ください。
ただ鉄棒をおうちの中で練習できるメリットは大きいですし、実家に置かせてもらうなどして子供にプレゼントすればきっと嬉しそうな笑顔を見せてくれるはず。
雨の日も真夏日にもおうちで鉄棒の練習ができれば、体育の授業での心配事も減らせますよ。

