ニンテンドースイッチは、大人と一緒なら4歳頃から楽しめます。
ただ、子供に買うタイミングで一番多いのは、小学生になってから。
Switch(スイッチ)を4歳〜5歳で遊び始めるのは、一般的には早いです。

筆者の子供は4歳でSwitchデビュー!早いほうでした
ニンテンドースイッチは、使い方次第で子供に悪影響もあります。
この記事を読むと、ニンテンドースイッチは何歳から遊べるかや、子供への悪影響を防ぐルールの作り方もわかるので、安心して子供にプレゼントすることができます。
ニンテンドースイッチは何歳から遊べる?


ニンテンドースイッチは、大人と一緒なら4歳頃から遊べます。
実際に、筆者の子供は4歳からSwitch(スイッチ)で遊び始めました。4歳・年中さんでも、コントローラーの操作などはすぐに覚えましたよ。
ただ、4歳・5歳ではまだ早いと考えて、小学生になってから買う家庭のほうが多数派です。
ママ友ネットワークで調べたところ、8割以上の家庭が「子供にSwitch(スイッチ)を買うのは小学校入学後」と決めていました。
ニンテンドースイッチ・子供への悪影響は?
ニンテンドースイッチの子供への悪影響は、主に4つ。
- 視力低下の恐れがある
- 運動不足になる恐れがある
- イライラすることがある
- 夢中になりすぎて他のことが疎かになる
視力低下の恐れがある
ニンンテンドースイッチは色あざやかで、昔のゲームほど目に悪くはありません。
しかし、デジタル画面である以上、長時間のプレイは視力低下の原因に。
子供のゲーム時間は、長くなりすぎないように注意しましょう。
運動不足になる恐れがある
ニンテンドースイッチのゲームばかりして、外で遊ぶ時間が減ると、運動不足になります。
最近は、公園でもSwitch(スイッチ)で遊ぶ子供たちの姿が!
子供にも付き合いがあるため、Switch(スイッチ)の持ち出しを禁止するのはむずかしいですよね。
外で遊ぶ際はできるだけボールやなわとびを持たせて、しっかり体を動かすように子供とよく話し合いましょう。
イライラすることがある
ゲームをうまく操作できなくて、イライラすることがよくあります。
子供はまだ感情コントロールが難しく、泣き出してしまうことも。
うまくいかない時は一度ゲームをやめて気分を切り替えたり、親が声かけするなどのサポートが必要です。
夢中になりすぎて他のことが疎かになる
ニンテンドースイッチのゲームは、大人も夢中になるほど面白いです。
子供は夢中になりすぎて、他のことが疎か(おろそか)になりがち。



ゲームは勉強のあと!というルールを作ってみてもダメでした
最近はもう「ゲームをしたがるのは仕方のないこと」と割り切って、ゲーム時間を先にしました。
勉強はゲームのあと。
ただし、平日は1日30分・休日は1日1時間までというプレイ時間のルールはできるだけ守るようにしています。
ニンテンドースイッチで子供への悪影響を防ぐルールの作り方
ニンテンドースイッチが子供に与える悪影響は、主に「視力低下」や「運動不足」。
問題は毎日ゲームをすることではなく、長時間プレイし続けることです。
ゲームは1日○時間以内、などと、ルールを決めておきましょう。
子供への悪影響やトラブルを防ぐルール5つ
- ゲームは1日1時間以内にする
- 夜8時以降はゲームをしない
- 勝手に課金しない
- スイッチ本体やソフトを勝手に売らない
- スイッチ本体やソフトを友達と貸し借りしない
子供は夢中になってつい長時間やりすぎたり、思わぬトラブルを起こす危険もあります。



たとえば、親の知らない間に課金したり…
ニンテンドースイッチに限らず、最近はアプリゲームでも簡単に課金できます。
親の許可なくゲームに課金してはいけない、という約束は必ずしておきましょう。
子供にゲーム時間の約束を守らせるコツ
ゲームは1日1時間までと決めても、時計を見るだけでは守りにくいです。
なぜなら、夢中になると時間感覚が狂うから。
時計を見るのも忘れてゲームを進めてしまうのはよくあることです。



イベントやミッションの途中ではセーブできないことも
ゲームをセーブ(データ保存)できずに中途半端に終わらせるのは、大人でも嫌だと感じます。
子供に無理やりゲームを終わらせると、ケンカの元になりかねません。
ゲーム時間の約束を守らせるためには、タイマーをセットするなど工夫が必要です。
ニンテンドースイッチで子供が遊ぶ効果・メリット
ニンテンドースイッチで子供が遊ぶメリットは、下5つ。
- 記憶力をきたえられる
- 判断力がつく
- 空間認知能力を高められる
- ゲーム開発やグラフィックデザインの分野に興味を持てる
- 楽しい思い出になる
ゲームを通じて記憶力などがきたえられるのは嬉しい効果です。
また、幼い頃からニンテンドースイッチのゲームを楽しむことで、将来「ゲーム開発」や「グラフィックデザイン」の職業に就く可能性も!
昔と違って、現代はゲームやグラフィックデザインの分野が大きく伸びている時代。
ゲームで遊ぶことが、手に職をつけるきっかけとなることも多くあります。
4歳にスイッチは早い?ニンテンドースイッチは5歳でも早いほう
筆者の子供は、4歳から二ンンテンドースイッチで遊んでいます。
4歳にはまだ早いかと思ったら、ふつうに使えてびっくり。



さすがデジタルネイティブ世代…!
しかし、4〜5歳の子供はまだ感情のコントロールが難しい年頃です。
ゲームは楽しいばかりではなく、負けて悔しい思いをしたり、上手くプレイできなくて泣いてしまうこともよくあります。
ニンテンドースイッチを4〜5歳で使い始めるなら、精神面・操作面ともに親のサポートは必須。
完全に一人で遊べるのは、小学校高学年(10歳頃)からです。
ニンテンドースイッチで年中〜年長さん向けのソフト
実際に、筆者の子供が4歳〜5歳(年中〜年長)で遊んで良かったソフトを紹介します。
あつまれどうぶつの森


かわいい動物たちと無人島生活を楽しむゲーム。
キャラクターに好きな服を着せたり、お花を植えたり、虫取りや魚釣りをしたり。
子供の好きな要素がたくさん詰まっているやさしいゲームです。
Let’s Go!ピカチュウ&イーブイ


大人気ポケットモンスターのピカチュウ or イーブイと一緒に冒険のできるゲームです。
ポケモンを捕まえたり、ジムバトルをしたり。



大人が遊んでも楽しいですが、子供はもっと夢中に!
慣れれば子供一人でもある程度プレイできるようになりました。
うちの子はイーブイの方を選びました。


ピカチュウやイーブイが主人公の肩や頭に乗る姿がかわいくて、子供も喜んでいました。
ニンテンドースイッチは何歳から遊べる?子供に悪影響は?|まとめ
ニンテンドースイッチは、大人と一緒なら4歳頃から楽しめます。
ただ、4歳・5歳ではまだ早いと考えて、小学生になってから買う家庭がほとんど。
何歳から遊び始めても、ニンテンドースイッチの子供への悪影響を防ぐためにはルール作りが大切です。
- ゲームは1日1時間以内にする
- 夜8時以降はゲームをしない
- 勝手に課金しない
- スイッチ本体やソフトを勝手に売らない
- スイッチ本体やソフトを友達と貸し借りしない
あなたの家に合うルールを、ぜひ親子で話し合ってくださいね。
コメント
コメント一覧 (2件)
参考になりました。
ありがとうございます。
>123の方へ
コメントありがとうございます!
お役に立てて何よりです^^